2022.08.08
心臓弁膜症は、心臓のなかにある4つの弁が、なんらかの原因で正常に機能しなくなる病気です。
症状としては、息切れや胸の痛み、動悸などがあり、心臓弁膜症特有の症状があるわけではありません。そのため加齢による息切れや動悸と勘違いされることが多く、心臓弁膜症の発症が見落とされることがあります。
この記事では、心臓弁膜症がどのような病気か、症状や原因、治療法などをくわしく解説します。
心臓弁膜症とは?
心臓弁膜症は、心臓の弁が本来の働きをしなくなることで発症します。そこで心臓弁膜症について説明する前に、まず心臓の弁の働きについて説明します。
心臓の弁の働き
心臓の弁は4つの心臓の部屋のそれぞれの出口にあり、心臓を通る血流を一定方向に維持します。心臓の弁は、血液が常に前方へ自由に流れ、後方へ逆流することがないようにするものです。
右心房の出口には三尖弁、右心室の出口には肺動脈弁、左心房の出口には僧帽弁、そして左心室の出口には大動脈弁があります。
血液は、右心房から三尖弁を通過して右心室に流れ込みます。また左心房の血液は、僧帽弁の間を通って左心室へ流入します。
心室が満杯になると、三尖弁と僧帽弁は閉じます。これにより、心室が収縮している間、血液が心房に逆流するのを防ぐことができます。
心室が収縮し始めると、肺動脈弁と大動脈弁が強制的に開かれ、血液が心室から送り出されます。右心室からの血液は、開いた肺動脈弁を通って肺動脈に入り、左心室からの血液は、開いた大動脈弁を通って大動脈へと流れていきます。
心室の収縮が終わって拡張し始めると、大動脈弁と肺動脈弁は閉じます。これらの弁は、血液が動脈から心室に逆流しないように機能します。
このパターンが心拍ごとに何度も繰り返されることで、血液は心臓、肺、体へと絶え間なく流れていくのです。
心臓弁膜症〜狭窄症
弁が硬くなったり、融合したりして、弁が完全に開かない状態を狭窄症と呼びます。4つの弁すべてに狭窄が生じることがあり、その状態を三尖弁狭窄症、肺動脈弁狭窄症、僧帽弁狭窄症、大動脈弁狭窄症と呼びます。
弁の開口部が狭くなると、心臓は血液を送り出すために負荷がかかり、必要以上のエネルギーを要するようになります。これは、心不全につながる可能性があります。
心臓弁膜症〜逆流症
弁がしっかりと閉じない状態を逆流症、あるいは閉鎖不全症と呼びます。どの弁に問題があるかによって、三尖弁閉鎖不全症、肺動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁閉鎖不全症、また大動脈閉鎖不全症と呼びます。
弁が密閉されないと、一部の血液が弁の隙間を通って逆流します。逆流が悪化すると、心臓は逆流した血液を補うためにさらに働かなければならず、全身に流れる血液が少なくなる可能性があります。
心臓弁膜症の症状
次に、心臓弁膜症の症状についてご説明します。
息苦しい
日常の活動をしている時や横になっている時に顕著に現れます。苦しいために階段を登ることができない、長距離を歩くことができないこともあります。
呼吸を楽にするために、枕を高くして寝る必要があるかもしれません。
動悸がする
急に心拍が速くなったり、脈が乱れたり、脈が飛んだり、胸がはねるような感じがすることがあります。
胸部不快感
運動したり、寒いところに外出したりすると、胸に圧迫感や不快感を感じることがあります。
脱力感やめまい
通常の日常生活が送れないほどの脱力感を感じることがあります。まためまいが起こることもあり、場合によっては、気を失うこともあります。
足のむくみ
足首、足、または腹部のむくみ、浮腫を認めるようになります。
急激な体重増加
わずか一日で、2~3キロの体重増加もありえます。これは浮腫によるものです。
なお心臓弁膜症の症状は、必ずしも重症度とは関係ありません。症状が全くなくても弁膜症が重篤で、早急な治療が必要な場合もあります。また顕著な症状があっても、弁の逆流や狭窄は軽微なものである場合もあります。
心臓弁膜症の原因
心臓弁膜症には、生まれつき発症するもの(先天性)と、生まれた後に発症するもの(後天性)があります。原因がわからない場合もあります。
先天性の原因
先天性の弁膜症は、大動脈弁や肺動脈弁によくみられます。弁の大きさが合わない、弁尖が変形している、弁尖が正しく接着していないなどの原因で発症しています。
大動脈二尖弁
大動脈弁に起こる先天性の弁膜症です。通常の大動脈弁は3枚の弁から構成されていますが、大動脈弁が2枚しかない状態です。3枚目の弁尖がないため、弁が正しく開閉できずに血液の流れが障害されたり、逆流したりすることがあります。
後天性の原因
元々問題がなかった弁に、生まれた後に発生する問題が生じることで発症します。リウマチ熱や心内膜炎など、さまざまな病気や感染症が原因で、弁の構造が変化することがあります。
リウマチ熱
溶連菌感染症が原因となることが一般的です。幸いなことに、現代では抗菌薬が使用できるため、溶連菌感染症は激減しました。
最初に感染したときに心臓の弁に炎症を起こし、その結果心臓の弁が障害を受けます。しかし、炎症に関連した症状が現れるのは、20~40年後になることもあります。
その他の原因
その他にも、心臓弁膜症を起こす原因は多数あります。
例えば弁に付着して弁の動きを制限する働きをする腱索などの組織が切れたり、弁を支える弁輪が拡張したり、弁の先端である弁尖が石灰化して硬くなったりすることがあります。
また心臓の筋肉の病気である心筋症、梅毒、高血圧、大動脈瘤、結合組織病なども、心臓弁膜症の原因として挙げられます。
心臓弁膜症の診断
心臓弁膜症の診断は、問診、身体診察、その他の検査によって判断されます。
身体診察
身体診察では、胸の聴診を行い、弁が開いたり閉じたりするときの音を聞きます。雑音とは、狭窄した弁や閉鎖不全を起こしている弁を血液が通過する際に発生する音です。また、心拍が不規則であるかどうかもわかります。
そのほかにも、心不全を起こしているかどうか、その手がかりも身体診察を通してわかります。
身体診察の後、診断を確定し、その重症度を評価するために画像検査を行います。
画像検査
画像検査には、心エコー検査や血管造影検査とも呼ばれる心臓カテーテル検査が含まれます。これらの検査を行うことで診断を確定させることができますし、長期にわたって繰り返し行うことで、弁膜症の進行状況を確認することができます。病状の進行状況がわかれば、その後の治療について判断する際の参考となります。
なお多くの場合、弁の動作を確認するために、手術の前と後に経食道心エコーと呼ばれる検査を行います。これは、超音波機器を食道内に挿入し、心臓の裏側から心臓と血管をリアルタイムで観察する検査です。胃内視鏡のようなものですが、喉の違和感が強い方には麻酔を用いて眠っている間に施行することもできます。
心臓弁膜症の治療法
心臓弁膜症の治療は、弁膜症の種類とその重症度によって異なります。ただし心臓弁膜症の治療には、共通した目標があります。それは、弁の損傷を防ぐこと、症状を軽くすること、そして弁を修復または交換することです。
薬物療法
薬で弁膜症そのものを治すことはできませんが、症状を軽減し、弁膜症がさらに悪化する可能性を低くすることは可能です。一部の薬は、心臓弁膜症の術後に中止することができます。
心臓弁膜症に対する手術
心臓弁膜症の種類、重症度を評価する検査の結果をもとに、最適な治療法が決定されます。
心臓弁膜症に対する手術には、心臓弁の修復や交換が含まれます。弁の修理や交換は、胸の中心を切開して行う従来の心臓弁手術、または胸の脇に数cm程度の切開をして行う低侵襲心臓弁手術で行われます。開心術あるいは低侵襲心臓弁膜症手術のどちらを選択するかは、病状や手術を受ける方の状態によって異なります。
心臓弁の修復手術
続けて心臓弁の修復手術について、いくつかご紹介します。
弁尖に付着したカルシウムや瘢痕組織を切除する手術、弁尖の一部がたるんでいる場合にその一部を切り取って縫い合わせる手術、弁を支えている腱索の位置を変えて固定する手術などです。
その他にも弁輪と呼ばれる弁を支える環状の組織が広すぎる場合、その形を変えたり、締めたりする手術を行うことがあります。
心臓弁置換術
弁に異常がある場合、弁置換手術が行われます。手術では、損傷した弁が取り除かれ、新しい弁を元の弁を支えていた組織に縫い付けます。新しい弁には機械弁と生体弁があります。
機械弁は人工的な部品で作られています。長所は何年も使えることですが、機械弁は血栓ができやすいため、血栓を予防するために生涯にわたり血をサラサラにする薬を飲み続けなければなりません。また、弁膜が開いたり閉じたりするときに生じるカチカチという音が聞こえる方もいます。
生体弁は、ヒトまたはブタ、ウシなど動物の組織でできています。生体弁を使用すると、心房細動のような他の病気がない限り、血液凝固を防ぐための内服薬は必要ありません。ただし機械弁に比べると耐久面で劣り、再手術が必要となることがあります。
心臓弁膜症に対する手術以外の治療
心臓弁膜症は、カテーテルを用いて治療することが可能なことがあります。
例えば狭くなった弁の開口部を、カテーテルの先端に装着した風船(バルーン)を使用することで広くすることができます。バルーン弁形成術とも呼ばれています。
経カテーテル大動脈弁置換術や経皮的僧帽弁接合不全修復術は、比較的新しい治療方法です。
経カテーテル大動脈弁置換術は、手術が難しい重症大動脈弁狭窄症に使用できる治療法で、カテーテルを使って人工弁を留置する方法です。
MitraClip(マイトラクリップ)とも呼ばれる経皮的僧帽弁接合不全修復術は、カテーテルを用いて僧帽弁をクリップでつまみ、僧帽弁がより完全に閉じることができるように助けます。
いずれも侵襲性の低い処置で、この方法によって心臓を通る血流が正常に戻ります。
心内膜炎の予防
弁膜症があると、心内膜炎という重篤な疾患になるリスクが高くなります。また手術で弁の修理や交換をした人も、心内膜炎になるリスクが高くなります。
心内膜炎は歯科治療や出血を伴う外科治療を受けることが発症のリスクとなります。そこで、自分を守るために医師や歯科医師に心臓弁膜症であることを伝えましょう。
歯のクリーニングも含む歯科治療、血液や出血を伴う可能性のある侵襲的な検査や処置を受ける前に、予防的に抗菌薬を服用するよう勧められる場合があります。
また心内膜炎を予防するために、歯と歯茎のケアをしっかり行い、定期的に歯科クリニックを受診しましょう。
まとめ
心臓弁膜症について、概要を説明しました。現在では医療技術の進歩により、安全で確実性の高い治療法が次々と生み出されています。弁膜症になったとしても、個人に適した治療を受けることができるよう、定期的な受診を続け、主治医に相談していきましょう。
当院では大動脈弁形成術のエキスパートである國原先生を始め、豊富な経験を持つ外科医を始めする心臓外科のスタッフ一同が一丸となって、患者様お一人お一人の立場に最適な治療、手術を行っていきます。
「すべては患者様のために」をスローガンに、患者様のことを第一に考え、思いやりのある温かい医療を提供してまいります。心臓疾患でお悩みの方はお気軽にご相談ください。