心臓弁膜症とは?
心臓弁膜症とは、心臓の中にある弁が正常に機能しなくなり、血液の流れが悪くなってしまう病気のことです。
心臓の中は左心房・左心室・右心房・右心室という4つの部屋に分かれています。それぞれの部屋には弁と呼ばれる開閉する扉で仕切られていて、血液が逆流しないようにしています。
この弁が何らかの原因で扉の機能ができなくなりスムーズな血流を行うことができなくなる状態が心臓弁膜症です。
弁が異常をきたす症状には2種類あります。弁が硬く狭くなってうまく開かない状態である「狭窄症」と、弁がきちんと閉じないことで血液に逆流が生じてしまう「閉鎖不全症(逆流症)」です。
多くの高齢者は、大動脈と左心室を隔てる「大動脈弁」、そして左心室と左心房を隔てる「僧帽弁」に、狭窄症または閉鎖不全症が起きる場合が多いです。
心臓弁膜症の原因
近年、弁膜症の最も多い原因として、高齢化による弁膜の硬化や変性が挙げられます。以前の弁膜症の原因ではリウマチ熱の菌による感染症が多かったのですが抗生物質の普及により、現在では少なくなりました。
また原因のひとつとして先天性も挙げられます。生まれながらにして弁に穴が開いていたり、本来3つある弁葉が2つしかなかったりと、弁の機能が正常に働かない場合もあります。
心臓弁膜症の症状
発症当初の自覚症状はほとんどありません。しかし症状が進行するにつれて、以下のような症状がみられます。
1. 大動脈弁狭窄症
- 心臓の圧が高まることで肺に負担がかかり、息切れや呼吸困難が起きます。
- 心臓から出ていく血液量が少なくなり、脳への血流が低下することで、めまい・失神が起こることがあります
- 左心室が肥大することで、激しい運動をしたときに狭心痛が生じます。
2. 僧帽弁閉鎖不全症
- 心臓の圧が高まることで肺に負担がかかり、息切れや呼吸困難が起きます。
- 心臓の働きが低下することで、不整脈が出やすく動悸やめまいを感じることがあります。
- 心臓に負担がかかることにより不整脈を生じ、動悸を感じます。
- 症状が出なくとも心臓の機能低下が進行する場合があります。
3. 大動脈弁閉鎖不全症
- 症状は悪化するまで出にくいのが特徴です。
- 激しく運動したときに倦怠感や息切れが生じることがあります。
- まれに狭心痛が起きることがあります。
- 重症になると、めまいや失神を起こします。
4. 僧帽弁狭窄症
- 肺に負担がかかり、からだを動かした時に息切れが生じます。
- 血液循環が悪いため、むくみや食欲低下が起きます。
- 不整脈、動悸、めまいを感じやすくなります。
- 心臓の中に血栓が生じて、脳梗塞など重篤な病気を引き起こす可能性があります。
当院における心臓弁膜症の検査と診断
当院では、問診で息切れ、動悸、胸の痛みなどの自覚症状をお聞きします。聴診で心雑音を確認後、胸部X線検査、心電図、心臓超音波検査(心エコー)等による検査を行います。
心臓超音波検査は心臓弁膜症の検査を得意としています。ほとんどの弁膜症を診断し、重症度を判定することが可能です。
当院における心臓弁膜症の治療
当院での心臓弁膜症の治療は、その重症度によって、「内科的治療」と「外科的治療」の2通りがあります。
軽症の場合は内科的治療としてお薬による治療を行いながら症状緩和を目指します。症状によっては、お薬を服用せず経過観察をすることもあります。
重症の場合は、外科的治療として手術を行います。
心臓弁膜症の手術では悪くなった弁を取り替える「弁置換術」が一般的ですが、当院では若い患者さんに対しては自身の弁を温存する「弁形成術」や、持病がおありで体力が心配な方には開胸をしない「カテーテル治療」など、患者さんお一人お一人と相談しながら、患者さんの状態、ライフスタイルに合わせたベストな治療法をご提案いたします。