1. トップページ
  2. 検査内容及び基準値
  3. 動脈硬化・骨密度・肺機能

動脈硬化・骨密度・肺機能

動脈硬化検査

動脈の壁が厚くなって弾力性が失われ、血管が劣化したり、狭くなっているかどうかを検査します。動脈硬化は加齢によって誰にでも起こりますが、個人差が大きく、その進展には食生活や運動不足などの生活習慣病が大きく関連しています。また、これらが原因となる高血圧・高脂血症・喫煙・糖尿病・肥満などは、脳梗塞・心筋梗塞・狭心症・閉塞性動脈硬化症(下肢の血行障害)などにつながる可能性があります。生活習慣の改善により、血管年齢の改善が期待できます。この検査では動脈硬化度として、PWV(血管の硬さの指標)とABI(血管の詰まり具合の指標)を調べます。検査時間は10分ほどです。検査はベッドで仰向けになって行います。両手・両足首の4箇所の血圧と、心電図、心音図を測定して検査を行うだけなので、痛みはありません。

PWV(脈波伝播速度)

心臓から押し出された血液により生じた拍動が、血管を通じて手や足に届くまでの速度のことです。血管が硬いほど、PWVは高くなります。

基準値
~ 1400

ABI(上腕と足首の血圧比)

上腕と足首の血圧の比を測定することで血管の狭窄の程度が分かります。健常人の場合、足首血圧は上腕血圧より高いのが普通ですが、足の動脈が脂質などで詰まったりすると、血流が悪くなり、上腕の血圧より低くなります。その結果、ABIの値が低くなります。

基準値
0.9 ~ 1.3

宇都宮記念病院の動脈硬化検査
【ABI 評価基準】
0.9 < ABI < 1.3 正常
ABI ≦ 0.9 下肢の動脈閉塞の疑いあり
ABI ≦ 0.8 下肢の動脈閉塞の可能性が高い
0.5 < ABI ≦ 0.8 下肢の動脈閉塞が強く疑われる
1.3 ≦ ABI 下肢の動脈の石灰化を強く疑う

▲このページの先頭へ

カルシウムスコア測定

狭心症や心筋梗塞は、心臓の表面を流れる冠動脈の動脈硬化が原因で生じる疾患で、虚血性心臓病とも呼ばれます。今回、健診センターの人間ドックのオプション検査として、虚血性心臓病の早期発見に有効なカルシウムスコアが導入されました。
動脈硬化が進行して、硬くなった部分を石灰化と呼び、レントゲンで骨のように白く写ります。CTで心臓を撮影し、冠動脈の石灰化の量を合計した数値がカルシウムスコアです。カルシウムスコアが高い人ほど、冠動脈の動脈硬化が強く、重大な心臓病を起こす可能性が高くなります。具体的には、日本人の場合、心筋梗塞発症、死亡といった危険性が、カルシウムスコア100以上では約5倍、400以上では約9倍に上昇することが知られています。
また、当院循環器内科で行われた心臓カテーテル検査のデータにて、カルシウムスコアが高いほど心臓の血流が不足する傾向が示されています。カテーテル治療が必要になる確率は、カルシウムスコア100未満では0%、100から400では約30%、400以上では約60%と、カルシウムスコアが上昇するほど高くなります(第113回日本内科学会総会で発表)。つまり、カルシウムスコアが高いと、治療が必要な虚血性心臓病が隠れている可能性も高くなります。
カルシウムスコアはCTで検査しますが、造影剤は使用しません。放射線被曝量も少なく、撮影時間も短時間で済みます。カルシウムスコアが100以上であれば、精密検査が必要となります。
心臓病は、がんに次いで、日本人の死因の第2位です。虚血性心臓病は、糖尿病、脂質異常症のような生活習慣病のある方、喫煙をされる方、ご家族に同じ病気がある方には、より危険性が高くなります。カルシウムスコアは、そういった受診者の方に、特にお勧めしたい検査です。

宇都宮記念病院のカルシウムスコア判定

画像1)冠動脈のCT画像。白い部分が石灰化。

カルシウムスコア

画像2)画像1のカルシウムスコア。1047.90とかなり高い。

▲このページの先頭へ

肺機能検査

気管支喘息、肺気腫、閉塞性肺疾患(COPD)などの有無を調べる検査です。検査項目は肺活量、%肺活量(%VC)、1秒量、1秒率(%FEV1)です。検査時間は5分ほどです。

【スパイログラム】
宇都宮記念病院の肺機能検査
宇都宮記念病院の肺機能検査

肺機能検査判定区分

A 異常なし B 軽度異常 C 経過観察 D 要医療
1秒率 70.0以上 69.9以上
%1秒率 80.0以上
(1秒率70.0以上)

80.0以上
(1秒率69.9以下)

79.9以下
%肺活量 80.0以上 79.9以下

▲このページの先頭へ

睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング検査

睡眠時無呼吸症候群とは睡眠中に無呼吸を繰り返す病態の総称です。
数年前に起きた長距離バス事故は記憶に新しく、運転手の睡眠時無呼吸症候群についても報道され、これを機に世間でも広く知られることとなりました。
無呼吸症候群の原因の多くは肥満に伴う気道の閉塞によるものです。無呼吸を繰り返すことで良質な睡眠を得ることが出来ず、日中の強い眠気を引き起こし、日常生活や社会生活に支障をきたしたり、重症例では交通事故や労災のリスクが上昇するともいわれています。また、無呼吸によるガス交換が十分に行えなくなると、さまざまな臓器に悪影響を及ぼします。高血圧症、虚血性心疾患・脳血管障害、糖尿病など生活習慣病が高率に合併し各疾患の発生を促進させ、生命予後に影響することも明らかになっています。
「いびきが気になる」「夜間呼吸が止まっている」などご家族の方が心配されるケースも多くみられますが、検査をされる方や治療をされる方はまだまだ少ないのが現状です。
今回、当健診センターにて睡眠時無呼吸症候群の簡易検査を導入いたしました。
簡易検査の装置は手首に装着できるコンパクトサイズで、操作も簡便であるため、自宅で検査を行うことが可能です。就寝前にご自身で装着していただき、寝ている間の血液中の酸素量、脈拍数、いびき音、呼吸時の気流を記録します。一晩の無呼吸の回数や酸素量の低下に応じて、睡眠時無呼吸症候群の可能性の評価を行うことができます。
特にいびきのひどい方、肥満の方、日中の眠気が気になる方は一度検査をされてみてはいかがでしょうか。

宇都宮記念病院の睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング検査

↑【携帯用睡眠時無呼吸検査装置】

検査項目:酸素飽和度(SpO2)・脈拍・気流・いびき

▲このページの先頭へ

骨密度測定

宇都宮記念病院の骨密度測定

骨量は加齢とともに減少します。特に、50歳代では男女とも急激に減少していきます。そのため、骨粗鬆症を早期に発見して、骨折に対する危険度を見いだすために行なう有用な検査です。特に、女性は閉経後に骨密度が低下しやすいので、検査をおすすめします。当センターでは、X線による左前腕骨での測定を行っております。検査時間は2~3分ほどです。

【日本人の骨密度変化の模式図】
日本人の骨密度変化の模式図

▲このページの先頭へ

次へ

検査内容及び基準値

健診のお申し込み・お問い合わせ先

社会医療法人 中山会
宇都宮記念病院
総合健診センター

〒320-0811
栃木県宇都宮市大通り1-3-16

TEL:0570-077831

国際電話・一部のIP電話・列車公衆電話などは接続できません。
その場合は、028-622-1991へおかけください。

  • 栃木県宇都宮市で健康診断なら宇都宮記念病院の本サイトへのリンク
  • 栃木県宇都宮市で健康診断なら宇都宮記念病院の脳神経外科ページ
このページの先頭へ