1. トップページ
  2. 検査内容及び基準値
  3. 胃がん健診

胃がん健診

胃がん健診

胃がん検診は我が国のがん検診で最初に行われた検査です。胃がんは早期に発見すれば内視鏡を用いた切除や、開腹手術になった場合でも、小さな切除で90%以上が治りますので、がん検診の対象として検査意義の高い検診です。40歳以上の方は年1回は必ず受診することをおすすめします。

上部消化管X線検査(バリウム検査)

上部消化管X線検査は硫酸バリウムと発泡剤を服用し(二重造影法)X線を使って透視して、食道、胃、十二指腸の病気の有無を調べる検査です。がんだけでなく、潰瘍・ポリープなども発見できます。

宇都宮記念病院の胃がん健診バリウム検査

▲このページの先頭へ

上部消化管内視鏡検査

上部消化管内視鏡検査は、のどの麻酔をしっかりして、直径5.9mmの極細のファイバースコープ(内視鏡)を鼻または口から挿入し、食道~胃~十二指腸を調べる検査です。直接目で観察できるため、X線検査で発見できない小さな病変を発見することができます。また、極細のファイバースコープ(内視鏡)での検査ですので、現在では嘔吐反射も起こりにくくなってきています。鼻から行う経鼻内視鏡では、観察は経口内視鏡と同等にできますが、組織を少し採取して細胞の病理検査を行う生検(バイオプシー)では、採取が困難な部位があります。この場合は、経口内視鏡に切り替えるか、再検査を行うことがありますので、あらかじめご了承ください。

【早期がんの症例】
宇都宮記念病院の胃がん健診内視鏡検査 宇都宮記念病院の胃がん健診内視鏡検査 宇都宮記念病院の胃がん健診内視鏡検査

▲このページの先頭へ

ペプシノーゲン法(PG法)

ペプシノーゲン法(PG法)は、採血により、胃がんになる危険性の高い粘膜萎縮の程度を判定する検査です。胃消化酵素ペプシンの前駆物質であるペプシノーゲン(PG)にはⅠ型とⅡ型があり、萎縮性胃炎が進むとPGⅡが血中でより多くなることから、PGⅠ/PGⅡを指標として胃がんの高危険群である萎縮の変化を推定し、胃がん検診に応用しています。この検査の陽性者は「上部消化管内視鏡検査」による精密検査が必要です。

▲このページの先頭へ

ピロリIgG抗体

血液検査で胃がんの発生に関係するヘリコバクター・ピロリ菌感染の有無を調べる検査で、最も一般的な方法です。陽性となった場合、日本ヘリコバクターピロリ学会では、胃がん予防のためピロリ菌の除菌を強く推奨しています。ピロリ菌除菌後、しばらくは抗体価(+)となりますので、除菌が成功したかどうかは、「尿素呼気試験」で行うことをおすすめします。また、除菌しても胃がんのリスクが「ゼロ」になるわけではありませんので、定期的に胃がん検診を受けることが大切です。

胃がん健診におけるピロリ菌顕微鏡写真

▲このページの先頭へ

宇都宮記念病院の胃がん健診ページの次へ

検査内容及び基準値

健診のお申し込み・お問い合わせ先

社会医療法人 中山会
宇都宮記念病院
総合健診センター

〒320-0811
栃木県宇都宮市大通り1-3-16

TEL:0570-077831

国際電話・一部のIP電話・列車公衆電話などは接続できません。
その場合は、028-622-1991へおかけください。

  • 栃木県宇都宮市で健康診断なら宇都宮記念病院の本サイトへのリンク
  • 栃木県宇都宮市で健康診断なら宇都宮記念病院の脳神経外科ページ
このページの先頭へ